一年の締めくくりに食べる年越しそば。
初詣に出かける前に食べられる方も多いのではないでしょうか?
年越しそばを作る主婦には、その具材も悩ましいところですよね。
今年の災いを断ち切れるため、家族が笑顔で食べられるお蕎麦を願うからです。
年越しそばの具材は、地域によっても異なると思いますが、今回は子供(高校生)が実際に食べて喜んでくれた具材をご紹介させていただきます。
年越しそば作りの参考にされてください。
年越しそばの具材
家庭で作る年越しそばって、具材に変化がなくなりますよね。
楽しみなのに残念だと感じてしまいます・・
一年を締めくくる料理なので、いつもとは違うフレッシュな年越しそばを食べたいものです。
年越しそばの具材は、地域や家庭によっても異なりますので、アイデアを聞くだけでも参考になると思うのです。
そこで、我が家の子供達(女子高生)が喜んでくれた具材をお伝えさせていただきますね。
子供(高校生)が喜んだおすすめ8品!
海老(えび)
「海老」という食材は、長生きの象徴とされるため縁起物には必ず登場する食材ですよね。
長い髭を生やし、腰が曲がるまで長生きできるという願いが込められています。

海老は、年越しそばからおせち料理まで幅広く使われることから、クリスマスが終わった途端にお値段がぐっと上がります。
海老を早めに購入しておき、ご自分で天ぷらにされても良いですし、甘辛く煮ても蕎麦スープにコ旨味を加えてくれるのでオススメですよ。
娘たちも喜びますし、やはり年越しそばに「海老」は入れたいなと思いますね~。
天ぷら全般
海老にこだわらず、天ぷら全般、お蕎麦とは相性が良いですよね。
娘たちが好きなのは、鶏ムネ肉、椎茸、エリンギなど・・です。
おせち料理の残り食材を使って、お好みの天ぷらを入れても良いですね。
野菜のかき揚げなどもおすすめです。

鶏肉(とりにく)
育ち盛りのお子様がいらっしゃる家庭では、やはり「肉系」具材が必要でしょうか?
鶏肉はダシが良く出るので、スープを作る段階から利用することが可能なのでおすすめです。
鶏もも肉、ぶつ切り、手羽元、手羽先、どれも出汁がでて美味しい!
牛肉
肉そばがあるくらいですから、牛肉も当然あいます。
男子そばなら、牛肉だしも良いのではないかと思います。
年越しそばなので、縁起を担いで松坂牛などおすすめです!
松坂牛はやまとさん! 松坂牛のやまとさんは送料無料 またLINEの友達登録で500円キャッシュバックがあります。 年末の準備はお早めに! |
蒲鉾(かまぼこ)
時期に訪れる「新年」を予感させる紅白のおめでたい色味のかまぼこも、年越しそばの具材として良いですね。
カマボコは、おせちやお雑煮の材料としても準備されているでしょうから、一足先に数切れ入れるのもおすすめです。
年によっては、キャラクター蒲鉾を入れることもあります。

おろし系具材
大根、山芋をおろして加えるのも、温そばには相性抜群ですよね。
ほんのすこし加えるだけで、風味が変わりますので「おろし系具材」は娘たちも喜びますのでオススメです。
他、お好きな方は「とろろ」「なめこ」なども良いですね。
青物(あおもの)
年越しそば全体の色味を考えると「青味」も加えたいところ。
ほうれん草、三つ葉、かいわれ大根、水菜などになるでしょうか?

下ゆで、カットしておけば出来上がったお蕎麦にのせるだけで良いので、手間はとりません。
他、野菜として大根や椎茸をうっすらと醤油で煮て入れるのも美味しいです。
薬味のネギ
ねぎはどの地域でも、薬味として添えられることでしょう。
ねぎは「心を和らげる」「労ぐ(ねぐ)」という意味があります。(ねぎらうといいますよね!)
一年の働きを労うという意味でも、忘れずに準備しておきたいですね。
完成度高い「お取り寄せおせち」もオススメですよ!
√ 冷凍で届く
√ 配達日が指定できる
√ 事前に内容がわかる
√ 人数に合わせてチョイスできる
√ 年末にバタバタしなくて良い
主婦にとってメリット多いと考えられます!!


年越しそばってなぜ食べるの?
今年の災厄を断ち切るためです。
お蕎麦の麺って、他の麺類より切れやすいじゃないですか?
なので、一年の災いを全て断ち切り信念を迎えたいという願いを込めて、江戸時代から食べられてきたのです。
時代を経ても、大晦日の年越しそばは定着していますので、江戸時代の風習がしっかりと私たち日本人に根付いていることがわかりますね。
お蕎麦を食べながら、こうした由来を子供さんに話してあげるのも良いですよね!
年越しそばの「具」ランキング
参考までに、年越そば人気の具材を調べてみました。
子供、学生、大人、全ての年代に適用できるものだと思います。
1位 | 海老天 |
2位 | 白ネギ |
3位 | 天ぷら |
4位 | みつば |
5位 | 油揚げ |
6位 | しいたけ |
7位 | とろろ |
8位 | かまぼこ |
9位 | 鴨(かも) |
10位 | なめこ |

参考、ヒントになります。
年越しそばの具材 まとめ
年越しそばの主役は「すぐに切ることが出来る麺」
具材には決まりがありません。
ご家族と相談しながら、お好きなもので埋めるのが一番美味しく食べられる方法ですね。
高校生の子供さんが喜ぶ年越しそばの具材としては。
男子の場合、肉系の具材が喜ばれます。
女子の場合、野菜中心で揚げたり、煮たりしたものが喜ばれます。
子供さんが喜ぶ年越しそばを作りたいなと考えているママは、ぜひ参考にされてください。
また、年越しそばやおせちなど年末年始のお買い物は近づけば近づくほど、お値段上がりますので、冷凍できるものは早いうちに購入することをお勧めいたします。

新しい年が、皆様にとって幸せな一年となりますように!!
年越しそばの具材~子供(高校生)が喜んだおすすめ8品!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント