母親にとって、我が子はいつまでも子供。
生まれたすぐから我が子への愛情が変わることはありません。
でも、子離れしなければいけない日が必ずやってきます。
母親はその試練を乗り越えなければいけないのです。
子離れとは
goo国語辞書には以下のように記されています。
子供が成長したとき、親が保護者としての役割を離れ、個人として子供を尊重するようになること。
そう、子供が成長したときなんですよね。

大辞林 第三版の解説には以下のようにも記されています。
我が子の自主性を尊重し、過剰な干渉をやめること。
必ずしも、大学進学時や自宅を離れる日が子離れの時ではないことがわかります。
子供たちは、思春期にはいると親の干渉を嫌がるようになります。
もう子供じゃないから自分でできる
もう子供じゃないから自分で決めさせて
もう子供じゃないから判断できる
思春期の反抗には、このような想いが多々あることでしょう。
未成年である以上、親として放っておけないこともありますが、この時期から親は子離れの準備を始める必要があると考えます。
母としては寂しい限りですが、子供の将来を思うからこそ、我が子にも親離れをしてもらわなければいけません。
いつまでも親の意見がなければ行動できないのでは困りますものね・・。

子供には
あなたを心から信じているよ。
これからは、自分のことは自分で決めていきなさい。 親として、できる範囲で応援するから。 |
と、言葉でしっかり伝えましょう。
言葉にして伝えることで、子供は安心して自立への一歩を踏み出します。
子供にとって親の愛情を感じることはとても大切なこと。
愛情があるからこそ、大人の世界へ踏み込んでいこうとするのだと考えます。
そうして大人になる自覚が芽生えていきます。
子離れはいつから?
上記の第一歩は早ければ早いほど、子供さんが自立できる時期が早いと考えられます。
早く自立できている子供さんは、受験の際なども迷うことなく、自分の判断と自分の意思で考え、行動することができます。
見ていて頼もしいくらい。
親は健康面と、事務的なことを気遣えば良いので精神的にもやもやする事もありません。

でも、親は我が子が自分で決めたことを全力で応援するだけ。
親の愛情と応援する気持ちは子供にもしっかりと伝わるものです。
それが、子供にとっても良かったように感じます。
受験に関して娘がこのようなことを言ってました。
お友達は、受験校に関して親からいろいろ意見されるんだって。
だから、受けたい学校を志願できずに悩んでる。 自分が受けたい学校を受験できないのはかわいそう。 あの子の人生なのに・・。 |
本当にそうだなと思いました。
このようなことを防ぐためにも、親が子離れしておく必要があると思います。
「いつ!」という期限はありませんが、早ければ早い方が良いと考えております。
必ずその日はやってきます。
子離れ時期を考えているママは、どうぞ勇気を出して頑張ってください。
子離れする方法
頭ではわかっていても、自分から子供が離れていくと想像するだけで涙が溢れるもの。
しかし、子供の将来、子供の幸せを願うなら、早期に子離れする必要があります。
今回、私が寂しさを乗り越えるために実践したことをご紹介させていただきます。
夫と行動する機会を増やした
女性は子供が生まれると、子供中心の生活を数十年送ることになります。
身の回りの世話、教育のことで毎日を追われて過ごしますよね。
忘れているわけではないけど、夫と二人で過ごす時間が少なくなってしまいます。
しかし、子供も中学生(思春期)になれば、親よりもお友達との行動を求めるようになります。
そこで、子供を引き止めることなく、自分は夫との時間を楽しむことにしました。
夫と買い物、夫と映画、夫と夕食など、夫との時間を楽しむ生活に切り替えました。
いずれ、二人の生活に戻りますからね。
仕事を増やした
子供の送迎の時間などを考慮し、仕事量をセーブしていましたが、高校、大学と教育費が莫大になることから仕事量を増やしました。
仕事を増やすことで、子供のお世話が100%できないこともありますが、それも子供の自立へとつながります。
親に頼らず、自分で考えて行動するということですね。
母親が仕事量を増やすことで、子供はかなりしっかりしますよ!
趣味を作る
自分だけの楽しみを作ることも大切だと思います。
なんでも良いのです。
- 体を動かすこと
- ハンドメイドをすること
- 料理の勉強をすること
- 習い事を始めること
- 友達との時間を増やすこと
子供以外に楽しみを作ることは、これからの生活にとても重要なことだと考えます。
早い時期に探すことをお勧めいたします。
趣味を持つことは大切!
何かを始めたいけど、何をしたら良いの?と悩んでいる方いらっしゃいませんか?
私はオンラインヨガを始めました。
体を動かすことは美容や健康にも良いだろうと考えたからです。
⇒ オンラインヨガの体験談はこちらで詳しくレビューしています。
√ 在宅でできる
√ スマホ一台あれば始められる
√ 自分のペースで良い
√ 準備の必要がない
√ 心身ともに元気になれる
今なら入会金無料で「1週間トライアル」ができますよ。
ペットを飼う
ペットを飼ってお世話することも、子離れする方法としてとても有効です。
ただし、ペットは生き物ですので生活が縛られること、また近い将来別れがくることも考えておく必要があります。
場合によっては、子離れより辛いことも・・・?!
私が子離れを乗り越えられたのは上記4つだと感じます。
娘たちが、中学生の頃から少しずつ実行していきました。
時間的にバタバタでしたが、かなり有効であったと思います。
こちらも合わせてお読みください
寂しさを乗り越えるために
他、子離れの寂しさを乗り越えるには時間が必要です。
何をしていても、今まで一緒に生活した子供が巣立つことはやっぱり寂しいもの。
大学進学のため、娘が家を離れた後には夫と二人で泣きました。
もう、二度とこの家に戻ることはないでしょうからね。
でも、子離れできるために色々と取り組んできていたので立ち直りは早かったです。
日常に戻り、自分自身の生活を送るなかで自然と寂しさが消えていきました。
どんなに対処していても、やはり寂しさを癒す時間は必要です。
残酷ですが、この時間が過ぎてしまわなければ寂しさが癒えることはありません。
皆さん、同じように辛い時間を経て、子供さんが巣立った寂しさを乗り越えていらっしゃるのではないでしょうか?
これから子供さんの巣立ちを経験される方には、早く子離れする準備をされること、強くおすすめいたします。
少しでも巣立ちの寂しさが早く癒えるように・・。
子離れはいつから?方法は?~母が寂しさを乗り越えるためにできること!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。